ホンマやで!BE:FIRSTさん!!
お世話になってます。人妻です。
段々、春を感じる季節となって参りました。春はびーふぁ、やうやうざわめきたつ私。
目次
【BE:FIRST】MUSIC BLOOD の変
そう呼ばさせてもらいます。
MUSIC BLOOD さん!
やっぱり期待を裏切りませんね。
「Sexual Healing」をやると知ってから、ワクワクが止まりませんでした。が、期待を遥かに超えてくるのが、僕らのBE:FIRSTなワケで、春はココロが踊るワケで、花束みたいな恋をしたワケで。
わたしは、リュウヘイくんの「躊躇ってないで」にあの日のリュウヘイくんを見出したワケで。やはり、当時から圧巻でしたよね。
しかしながら、確実に洗練された彼がいました。リュウヘイくんのパフォーマンスのあの、説明しがたい芸術性は何に裏付けられたものなのでしょうか。これが才能か。
さらにさらに、
シュントくんは、もう…あれは出力調整可能な色気ですね。
ぼんごのおにぎり食べてにっこりしてた人と、同一人物とは思えません。パフォーマーです。
2人とも10代である事も驚きですし、楽曲解釈やそこに対するアプローチが見事。
いやぁ…録画しておいてよかった。ありがとう!現代文明!
私の推しであるマナトくんも、THE FIRST 時代に楽曲表現に悩んでいたマナトくんとは、同じ人物とは思えません。というか、BE:FIRST みんな成長曲線エグいな?3日と言わず毎日刮目しなくては。
マナトくんは、どの楽曲においてもオシャレエッセンスを一振り…。
「あぁ…この人たちがアーティストとして好きだ」
と再認識するには十分な2分でしたあと5億回見る。
そして MUSIC BLLOOD さんは、毎度のことながら、カメラワーク最高です。ありがとうございます!
【雑記】多発性硬化症とわたし
(だいぶ幅が狭い話を書くので、興味がない方は料理コーナーへ GO !)
折角、ブログを始めたし、自身が抱える病気や、今の車椅子生活を通じて感じたことだったり、街にはこんなトラップがあるんだぜって事を少し綴ってゆこうとも思います。
問題意識としては、発病した際に感じた「情報の少なさに起因する不安」をすこしでも解消できるような情報提供ができたら良いのでは?というところです。
医療情報は幾つもあるので、そちらを参照してもらって、発病してからを当事者として書けたら…と考えています。(次回以降)
私は「多発性硬化症」という病気と共に生きています。
日本では約2万人(もっと少ないかも)患者さんがいると言われていて、神経難病です。
脳・視神経・脊髄の神経を覆っている絶縁体(ミエリン)が壊れてしまう疾患です。

要するに、それら部位の神経伝達がやられてしまう病気なのです。なので、脳からの「歩け!」って命令がうまく伝わらなかったり。
あと、わたしは神経のやり取りが上手くいかないことに起因して、やたら疲れてしまいます。常に 2km 泳ぎきった後の疲労感を感じている。
原因不明であり、治療法も確立されていなく絶望感に打ちひしがれてしまいそうになります。
しかし、ここ10年は再発予防薬の開発もめざましく、適切に治療できていれば生活への支障も(幅はあると思いますが)ほぼなくお付き合いできる病気でもあります。
適切な治療というのが、やはりポイントで早期発見・早期治療が鍵となってゆきます。
この MSキャビン というサイトには、情報がよくまとまっているので、もし疑いがある・診断が確定したら参考にされると良いかもしれません。
かなりニッチな情報提供をしました。
次回は「めくるめく車椅子の生活」をお届けできたら…
【料理】鯛のアラが 100 円?!これって運命からの正体?
ここ最近はすぐ疲れてしまうので、わたしのぶっ込み料理が火を吹きます。
洗い物は少なく、火のそばにはあまり近付かず、材料と調味料があって、火が使えて、ガスが使えればできる!に越したことはありません。
キッチンバサミにも活躍してもらいます。
MUSIC BLOOD が良すぎて脳が活動停止した日は、ぶっ込みしか勝たん。
タイのアラが安い!潮汁で決定だね!マグロたたきご飯でぶっ乗せや!
という事で作り方(?)いってみよう!

1.ボールに鯛のアラを入れ、鯛のアラに塩を振り、20分置く。
2.20分経ったら、熱湯をかけ、そこに流水で流しながら、血や汚れウロコを取る。(熱湯掛けたばかりは取り扱い注意!)
3.汚れやウロコが取れたら、水を鯛のアラが浸るくらい入れ、砂糖大さじ1、酒100ml程度、昆布(粉末だしでも可)中火にかけ沸騰させる。
4.出てきたアクを掬い、火を弱めて10分ほど加熱。ねぎをお好みの量ぶっ込む。
5.塩を味を見ながら加え完成どす!


下処理がちょい面倒ですが、これによって臭みのない、美味しい潮汁が。
アラが安い日にいかが?
それでは、取り急ぎ。